2017年 09月 15日
![]() マクラーレンとホンダは15日、2017年限りでパートナーシップを解除することを発表。また、ホンダF1はスクーデリア・トロロッソと2018年からの契約を結び、同チームにパワーユニットを供給することが決まった。15日、両者が正式に契約発表を行った。 2015年、ホンダはマクラーレンのパワーユニットパートナーとしてF1に復帰。しかし思うように競争力が向上しないまま3年目を迎え、不満を募らせたマクラーレンは契約見直しを検討するようになり、ついに15日、2017年末での両者の提携解消が正式に発表された。 ホンダはトロロッソにパワーユニットを供給する形で2018年以降もF1活動を継続することが決定、マクラーレンは来年からルノーエンジンを搭載することになる。 今年春の時点では、ホンダは2018年から提携先を拡大し、ザウバーにカスタマーパワーユニット供給を行う計画だったが、7月にはこのプランが白紙化された。その後、ホンダはザウバーに代わる候補として、現在ルノーを搭載するトロロッソと交渉を行っていると伝えられるようになった。 当初、ホンダはこの報道を否定していたものの、マクラーレンがルノーとの提携を希望するなかで、最終的にトロロッソと共にF1活動を行っていくことを決めた。 トロロッソはレッドブル社がミナルディを買収して設立したチームで、2006年からF1活動を開始。レッドブル傘下の若手ドライバーを乗せ、育成する役割も担っており、これまでセバスチャン・ベッテル、ダニエル・リカルド、マックス・フェルスタッペンらを兄弟チームのレッドブル・レーシングに昇格させてきた。 エンジンは2007年から2013年までフェラーリを積み、2014年と2015年にルノーに変更した後、2016年はフェラーリを搭載したものの、今年はルノーに戻していた。 レッドブルはルノーのパワーユニットに長年不満を抱いており、トロロッソ・ホンダの状況を見守り、ホンダに改善が見られた場合にはルノーからスイッチし、ワークスパートナーとしての待遇を得ることを狙うのではないかと考えられている。 ホンダの八郷隆弘代表取締役社長は「今回、志半ばでマクラーレンと袂を分かつのは非常に残念ですが、お互いの将来に向けた最善の道として決断しました」と語った。 「これまでマクラーレン-ホンダを応援してくださったファンの皆さまをはじめ、2015年の復帰の準備段階から多くの苦楽を共にしてきたドライバーやチーム、関係者の皆さまに心より御礼申し上げます」 「2017年シーズンはマクラーレンと共に最後まで戦い抜き、2018年以降もF1レース活動を継続してまいります」 昨年、デニスに代わってマクラーレンを率いる責任を担ったエグゼクティブディレクター、ザック・ブラウンは次のように語った。 「ホンダがF1にコミットし、力を注いできたことに疑いの余地はない。残念ながら、今回のプロジェクトでは、マクラーレン、ホンダともに当初望んでいたような結果を得ることはできなかった」 「そこにはさまざまな理由があるが、決してホンダとマクラーレンのどちらか一方の努力が欠けていたわけではない。ただ、今は、それぞれが別々の道を歩みだす時が来たのだと考えている」 「来年からはライバルとして、ホンダがF1に参戦し続け、いつの日か頂点に返り咲くことを期待している」 HONDAは、去年、ある程度までパワーアップしていたが、今年は、一気に優勝を狙って、エンジンをオールニューのコンセプトに。 その過程の失敗と、マクラーレン側の問題(ギアボックス、駆動系・・・)もあって、お互いに原因を擦り付けて関係にひびが入ったようです。。。 来年は、トロロッソ(レッドブルのシャシー)なので、意外と化けるかもしれませんが、ドライバーを強化しなければ。。。 いずれにしても、来年ですね! 上手くいけば、レッドブル・HONDAもありうるしね! ▲
by gmt1675mm
| 2017-09-15 23:15
| HONDA
|
Comments(0)
2017年 07月 27日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【 シビック タイプR 】 全長×全幅×全高=4560×1875×1435mm ホイールベース=2700mm 駆動方式=FF 車両重量=1390kg エンジン=2.0リッター直列4気筒DOHC直噴ターボ 最高出力=235kW(320ps)/6500rpm 最大トルク=400Nm(40.8kg-m)/2500-4500rpm トランスミッション=6速MT サスペンション=前:マクファーソン式、後:マルチリンク式 タイヤサイズ=前後245/30ZR20 JC08モード燃費=12.8km/L 使用燃料=プレミアムガソリン 車両本体価格=450万360円 実際のフィーリングは如何でしょうか! ▲
by gmt1675mm
| 2017-07-27 22:22
| HONDA
|
Comments(0)
2017年 06月 09日
![]() マクラーレンとホンダの決別決定の時が刻々と近づいているようだ。 今週、イタリアのメディアがマクラーレンを率いるザック・ブラウン(マネジングディレクター)がホンダに対し90日の最終期限を提示したようだとか、夏休み明けの第12戦ベルギーGP(8月27日決勝)がホンダばん回の最後のチャンスになるようだとの報道を行った。 ■ホンダの猶予はあと2レースだとドイツ紙 だが、その後ドイツの『Bild(ビルト)』が、決別の時期はもっと早く訪れるだろうと次のように報じた。 「Bildがつかんだことによれば、もし日本人たち(ホンダ)が今後数週間のうちに競争力のあるエンジンを供給することができなければ、マクラーレンはホンダとともに今シーズンを終えることはないだろう」 「あと2レースで、マクラーレンとホンダが決別する可能性がある」 この報道が事実であれば、次戦の第8戦アゼルバイジャンGP(25日決勝)後に、何らかの動きが出てくる可能性がありそうだ。 ドイツの『Auto Motor und Sport(アウト・モートア・ウント・シュポルト)』は、マクラーレンはホンダとの契約に縛られる形となっているため、ホンダに大きなプレッシャーをかけ、ホンダの方から契約を解除させるように仕向けているようだとも書いている。 ■ホンダに対する最後通告は当然だとアロンソ F1カナダGP(11日決勝)参戦のためにモントリオールを訪れているフェルナンド・アロンソ(マクラーレン・ホンダ)は、ブラウンがホンダに対して最後通告を行ったのは驚くようなことではないと次のように語っている。 「ザックが言ったことはみんなが予想していたことだ。チームは状況を変えなくてはならないし、それは僕も同じさ」 「だから、もし変化が見られなければ、自分がプロジェクトを変えることになるだろうね」 ■アロンソが来季も残留するかどうかは8月までの状況で決定? 実際のところ、このままマクラーレン・ホンダの状況が改善されなければ、アロンソが来季以降もチームにとどまる可能性はほとんどないと考えられている。 「僕たちは勝たなくてはならないんだ」 そう続けたアロンソは、次のように付け加えた。 「もし9月を迎える前に勝利したり、それに近いところまで行けたりすれば、僕はここにとどまるという決断をするだろうね」 もう、時間切れですな! 今年、0ポイントで撤退とは・・・ ハイブリッドで、ヨーロッパメーカに歯が立たないとはね。。。 ps.これ書いてるときに、カナダフリー1で、アロンソがトラブルでSTOP!!! アロンソ、苦笑い・・・ HONDA、即刻撤退した方がいいんじゃない・・・ ▲
by gmt1675mm
| 2017-06-09 23:59
| HONDA
|
Comments(0)
2017年 05月 29日
![]() 28日にインディアナポリス・モータースピードウェイで開催されたインディカー・シリーズ第6戦第101回インディ500。8度目のインディ500に挑んだ佐藤琢磨が日本人初となるインディ500制覇を成し遂げた。 気温22度、うす曇りのなかスタートが切られた2017年のインディ500。ポールポジションのスコット・ディクソン(チップ・ガナッシ)を先頭に12時26分にグリーンフラッグが振られる。 F1モナコGPを欠場しインディ500に挑戦しているフェルナンド・アロンソ(マクラーレン・ホンダ・アンドレッティ)は、佐藤琢磨(アンドレッティ・オートスポート)のとなり2列目センターポジションからスタートするもポジションを9番手にダウンしてしまう。 序盤は7番手からスタートでジャンプアップしたトニー・カナーンがトップに立ち、ガナッシデュオが交互にレースをリード。28周目にカナーンがまずはピットイン。ほかのドライバーも続いていき、アロンソも30周目終わりに初めてのピットイン作業を終える。 各車ピットインを終えるとトップはエド・カーペンター(エド・カーペンター・レーシング)、2番手にアレクサンダー・ロッシ(アンドレッティ・オートスポート)、アロンソは3番手に浮上する。 アロンソは36周目のストレートでカーペンターを交わし2番手に、その翌周にはロッシを抜きトップに浮上。初のリードラップを記録する。44周目には琢磨がカーペンターを交わし、アンドレッティ・オートスポートが1-2-3でレースを進める。 しかし、53周目に大きなアクシデントが起きる。コーナーを回りきれずウォールにヒットしたジェイ・ハワードにディクソンがぶつかり、ディクソンのマシンは宙を舞ってイン側の壁にヒット。マシン後部を失う大きなクラッシュとなった。 レースはSAFERウォールや金網の修復のために55周目にレッドフラッグが振られ一時中断。 20分ほどでレースはアロンソをトップに再開する。アンドレッティ・オートスポート勢は好調で、アロンソ、ロッシ、琢磨、ライアン・ハンター-レイが1-2-3-4でレースを進める。琢磨も65周目にトップに浮上。2012年以来のリードラップを記録する。 コナー・デイリーのクラッシュやデブリによって2度のコーションが入り、レースは中盤戦へ。ピット作業で遅れた琢磨は徐々にポジションをダウン。 レース半分、100周目を終えてステイアウトしピット戦略を変えてきたエリオ・カストロネベス(チーム・ペンスキー)がトップ。ハンター-レイ、ロッシ、アロンソ、カナーンと続く。 好調のアンドレッティ勢だったが、137周目にハンター-レイがエンジントラブルでリタイア。そのコーションのピット作業でロッシもエンジンをストールしてしまいトップ争いから脱落してしまう。 167周目でチャーリー・キンボール(チップ・ガナッシ)がエンジントラブルで再びコーションに。ここで多くのドライバーが最後のピットインし、レースは最後のスティントへ。 トップはコーション前にピット作業したマックス・チルトン(チップ・ガナッシ)がトップ。エド・ジョーンズ(デイル・コイン)も同タイミングでピットインしており2番手に浮上。3番手にエリオ・カストロネベス(チーム・ペンスキー)、4番手にジェームス・デイビソン(デイル・コイン)、琢磨は5番手と好位置につけ、アロンソは9番手。 172周目にリスタート。激しい上位争いが展開される。179周目、佐藤琢磨は、ターン1でアウトからジョーンズとカストロネベスを交わし2番手に浮上する。ポジションをアップしトップ争いに加わろうとしていたアロンソだったが、180周目にエンジントラブルが襲いリタイアに。ここまで素晴らしい走りをみせてくれたアロンソに、スタンドからも惜しむリタイアを惜しむ大きな声援が送られる。 184周目にリスタートが切られるも多重クラッシュが発生し、今日9度目のコーションに。 デイビソンとオリオール・セルビアが接触しウォールにヒット。その2台を避けたジェームズ・ヒンチクリフとパワーが接触。ジョセフ・ニューガーデンもスピンを喫しイン側にヒット。5台がクラッシュする大きなアクシデントとなったが、幸いにもドライバーは無事のようだ。 残り11周でリスタート。トップはチルトン、琢磨が2番手、3番手にはジョーンズを交わしたカストロネベスが続く。 残り7周、ターン3でカストロネベスがチルトンを交わしトップに浮上し、琢磨も続く。残り5周、今度は琢磨がトップに浮上。 逃げる琢磨、追うカストロネベス。緊迫したトップ争いは、琢磨がトップのまま、ラスト1周のホワイトフラッグが振られる。 琢磨はそのままトップをキープしチェッカーフラッグ。日本人初のインディ500制覇という偉業を達成した。琢磨にとって2013年以来のインディカー・シリーズ2勝目は、モータースポーツの歴史に名を刻む大きな1勝となった。 やりましたね! おめでとう、琢磨! 数年前の借りを返しましたね! ▲
by gmt1675mm
| 2017-05-29 07:30
| HONDA
|
Comments(0)
2017年 04月 14日
![]() 12日、ホンダから衝撃的な発表があった。マクラーレン・ホンダのエースとしてF1を戦っているフェルナンド・アロンソが、5月28日決勝のモナコGPには出場せず、同じ週末に決勝が行なわれるインディ500に出場することを決めた。佐藤琢磨同様にアンドレッティ陣営から参戦する。 F1のレギュラードライバーが、どこかのレース(GP)を欠場してまで他のカテゴリー(シリーズ)のレースに出場するのは極めて異例。アロンソは、ホンダエンジンでインディカー・シリーズを戦っているアンドレッティ・オートスポーツに合流し、「マクラーレン・ホンダ・アンドレッティ」のエントリー名で今年のインディ500を戦う。 トヨタ FT-4Xの詳細装備を写真で紹介。全部実現したらスゴイかもしれない 今季アンドレッティには佐藤琢磨らが所属して戦っており、それにインディ500ではアロンソが加わるかたちになる。アロンソのマシンは「かつてマクラーレンがインディ500で勝利を収めたカラーリングをまとう」とのこと。 インディ500は世界3大レースと称されるイベントのうちのひとつ。アロンソ(05&06年F1王者)は同じく世界3大レースに数えられるF1モナコGPでは既に2度の優勝経験(06&07年)があり、今回の動きは将来的にルマン24時間レースを含めた世界3大レース完全制覇を目指すためのものと考えるのが自然で、実際、以下に掲載する彼のコメントでもその旨が語られている。 フェルナンド・アロンソのコメント 「マクラーレン、ホンダ、それにアンドレッティ・オートスポーツとともにインディ500に出場できることをとてもうれしく思います。インディ500はルマン24時間とF1モナコGPに並び、世界中のモータースポーツのなかで、もっとも有名なレースです。今年モナコでドライブできないことはもちろん残念ですが、今シーズンF1で欠場するのはモナコだけですし、インディ500が終わったらすぐにチームに合流し、6月のカナダGPに備えます」 「これまでインディカーをドライブしたことはなく、スーパースピードウェイ(ビッグオーバルコース)でもレースをしたことはありませんが、すぐに順応できる自信があります。インディカーのレースはテレビやインターネットでよく見ていますが、時速350キロを超えるハイスピードでの接近戦になるので、ドライビングに高い正確性が求められることは間違いありません」 「かなり短い期間でマシンに慣れる必要がありますが、スペインGP終了後すぐに渡米し、マクラーレン・ホンダ・アンドレッティのマシンでできるだけ多くの周回を重ねて、マシンを自分のものにしていきたいです。とても優秀なアンドレッティ・オートスポーツのクルーと一緒に仕事ができることをとてもうれしく思っていますし、彼らが持つ知識と経験から多くのことを吸収しようと思います」 「モナコでは2勝をあげていますし、世界3大レースのすべてを制することは私の夢のひとつです。その偉業を成し遂げたのはグラハム・ヒルただ一人で、とても大変なことはわかっていますが、挑戦しがいのあるチャレンジです。ルマンにはいつチャレンジできるかわかりませんが、まだ35歳ですし、時間はたっぷりありますから、いつか挑戦したいと思っています」 現在のF1マクラーレン・ホンダがシリーズタイトルを争えるポジションにはないことも、今回の決断を可能にしたと見るべきで、その意味では残念な状況ともいえるが、アロンソの新たなチャレンジには大いなる意義がある。今年の第101回インディ500が例年以上の注目ビッグイベントとなることは確実だ。 なお、モナコGPでのアロンソの代走については現段階で発表がなく、こちらも今後の焦点となる。 =バトンに決定! . ▲
by gmt1675mm
| 2017-04-14 23:54
| HONDA
|
Comments(0)
2016年 08月 26日
![]() ![]() ![]() ホンダは8月25日、スポーツカー『NSX』の2代目となる全面改良モデルを発表し、国内での受注を始めた。初代モデルは1990年から2005年まで販売されており、11年ぶりの復活となった。 新型は3.5リットルV6型ツインターボエンジンと3モーターを組み合わせたハイブリッド車(HV)として登場した。日本での価格(税込み)は2370万円。国や地域別の販売計画は明らかにしていないが、日本本部営業企画部によると「グローバルでは3年間で6000台」の販売を計画しているという。生産は、主要市場となる米国のオハイオ工場内に設置した専用ラインで行っている。 初代NSXの販売実績は、北米で1万台弱、日本では約7400台などとなっていた。2代目もすでに納車が始まっている北米が主力になる見通しだが、初代では正規販売の実績がなかった中国が新たな有力マーケットとして加わる。 また、ブランドは「アキュラ」と「ホンダ」の使い分けを図っている。北米や中国、中東、ロシアなどは高級ブランドのアキュラで売り出し、同ブランドの展開を行っていない日本や西欧はホンダを採用している。 展示イベントを開催する予定だ。まず今月末から羽田空港の第2ターミナルビル2階と表参道ヒルズ。その後、名古屋、大阪でも順次展示イベントを開催するという。 「大勢の人が集まるところに現物を置いて見ていただく。普通の車とはたたずまいも異質なので、相当なインパクトを与えられると思う」と寺谷執行役員は話し、特にホンダや車に興味を持っていない人に見てもらいたいそうだ。展示イベントの具体的な場所や日時についてはホームページで告示する。 もちろん、東京・南青山の本社には常設で実車を展示する。実車を見たければ、本社へ行くのが間違いなさそうだ。ただ、いずれの場所でも柵が設けてあり、触ることも乗ることもできないとのことだ。 . ▲
by gmt1675mm
| 2016-08-26 23:48
| HONDA
|
Comments(0)
2016年 07月 30日
![]() ![]() ![]() ![]() ホンダの海外向け高級車ブランド、アキュラは7月27日、新型『NSX』のレーシングカー、「NSX GT3」の公開テストを7月28‐29日、オハイオ州のサーキットで行うと発表した。 同車は2016年3月、米国で開催されたニューヨークモーターショー16で初公開。NSX GT3は、新型NSXをベースに、FIA(国際自動車連盟)のGT3レギュレーションに適合させたレーシングカー。2017年シーズンの実戦デビューを目指す。 ミッドシップには、新型NSXと同じ3.5リットルV型6気筒ガソリンツインターボエンジンを搭載。エンジンブロック、ヘッド、バルブトレイン、クランクシャフト、ピストン、ドライサンプオイル潤滑システムは、市販車から流用する。トランスミッションは、6速シーケンシャル。 NSX GT3の市販車との最大の違いは、ハイブリッドシステムが搭載されない点。エンジンのパワーだけが後輪を駆動するMR(ミッドシップ・リアドライブ)車となり、市販車の新型NSXの特徴である前/後輪へのモーターパワーのアシストはない。これは、FIAのGT3レギュレーションが、ハイブリッドと4WDを禁止しているため。 このNSX GT3が7月28~29日、オハイオ州のサーキットにおいて、初の公開テストに臨む。これは、「ピレリワールドチャレンジ」のフリー走行に参加する形で実現するもの。開発ドライバーのピーター・コックス氏が、ステアリングホイールを握る。 , ▲
by gmt1675mm
| 2016-07-30 22:36
| HONDA
|
Comments(0)
2016年 07月 21日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホンダが今秋、欧州での納車を開始する予定の新型『NSX』。同車の欧州仕様の最終スペックが公表された。 新型NSXはミッドシップに、新開発の直噴3.5リットル(3493cc)V型6気筒ツインターボエンジンを搭載。このエンジンは欧州仕様の場合、最大出力507ps/6500-7500rpm、最大トルク56.1kgm/2000-6000rpmを発生する。 高効率・高出力の3モーターハイブリッドシステム、「スポーツハイブリッド SH-AWD」を採用。フロントにモーターを2個、リアに9速デュアルクラッチトランスミッションと一体設計する形で1個、合計3個のモーターをレイアウトした。欧州仕様の場合、モーターの最大出力は74ps。システム全体で581psのパワーを引き出す。 さらに、新型NSXでは、前輪の左右を独立した2つのモーターを使い、四輪の駆動力を自在に制御するトルクベクタリングを可能にする電動式4WDハイブリッドとなるのが特徴。 新型NSXの欧州での受注は、4月に開始。納車は、今秋から開始される予定となっている。 日本は、いつデリバリーされるのでしょうかね! . ▲
by gmt1675mm
| 2016-07-21 17:09
| HONDA
|
Comments(0)
2016年 07月 15日
![]() ホンダが2009年まで生産していたFRオープン2シータースポーツ『S2000』が復活するというリポートを、欧州エージェントから最新のレンダリングCGと共に独占入手ししました。 エクステリアは、新型『NSX』から多くの意匠を受け継いだ、スピード感のある、ブランド・アイデンティティに溢れたデザインとなりそうです。 気になるパワートレインは、新型『タイプR』の2リットル直列4気筒をデチューンしたものという情報もありますが、エージェントから届いたリポートには、1.6リットルから1.8リットルの直列4気筒ターボエンジンを搭載し、最高馬力は330psを発揮すると明記されています。 先代「S2000」は、2リットル直列4気筒で250psを発揮しましたが、後継モデルでは革新的な進化を遂げることになりそうです。 また、駆動方式はFRが見直され、ミッドシップに変更されるようです。 ワールドプレミアはホンダ70周年にあたる、2018年が有力と伝えています。 . ▲
by gmt1675mm
| 2016-07-15 22:55
| HONDA
|
Comments(0)
2016年 03月 11日
![]() ![]() ![]() ホンダが3月10日から自治体や企業向けにリース販売を始めた新型燃料電池車(FCV)『クラリティ フューエル セル』は1充填あたり航続距離750kmを実現している。だが開発責任者を務める本田技術研究所の清水潔氏は「もともとの目標は700km以上だった」と明かす。 清水氏は「インフラが潤沢にない状況であると、やはり航続距離を最大限に伸ばすのがカーメーカーの当面の責務だと思う。そうしなければ使い勝手が上がっていかないので、そういう観点からできるだけ少しでも伸ばすようにということで開発してきた」と振り返る。 そこで「最初の目標は700kmを超えるところにおいていた」ものの、「走行エネルギーを極力下げていき、転がり抵抗の低いタイヤを使うなど様々なことに取り組んできた結果、想定以上に走行エネルギーを下げることが可能になり、航続距離のターゲットを超えて達成できた」というわけだ。 また「基本的なボディ形状による空力性能の良さに加え、タイヤやホイールハウスから発生する空気の乱れを抑えるエアカーテン、タイヤカバーを装備している。空気の流れを徹底的に考え、デザインと空力性能を高次元で両立させている」ことも寄与している。 なかでも「リアのエアカーテン用のエアダクトを4ドアセダンのリアドアに設置することは世界で初めてになる」という。 さらに清水氏は「大人5人が乗れるキャビンスペースを取りながら水素タンクも最大限大きくしてトランクスペースも十分とったということで、クラリティ フューエル セルのパッケージは我々としても自慢して良いと思う」とも話していた。 750kmも走るなんて、凄過ぎです! ▲
by gmt1675mm
| 2016-03-11 20:44
| HONDA
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
ブログパーツ
フォロー中のブログ
じぶん日記 happy *riko*... なっちゃんのダイニング samanthaの食卓 ドカポルGS 飽商909の"ナローな"... ポルシェ993RS & ... 時計修理の佐藤時計店 おじんのPORSCHE ... Mimosa Garde... Carrera Memo Swiss Watch-... 時計莫迦一代 PATEK PHILIP... バリ島生活を夢見て・・・... 馬と猫・・・おまけに車 ciao log* Lovely-Jubbl... 瀬戸内ケイマン便り :broom_carre... Resonance お家カフェごっこ nic... Studio CHANPIN トライフル・西荻窪・時計... アンティコルム - ww... weekly repor... 3Mレポート ++幸せ探す旅人の様な者++ gL-Leather 日... Scotchの酔いどれ日記 ちぎりパン 日本一簡単な... テイクの時計と服とお酒と料理 Osteria popp... PORSCHE Box... ポルシェセンターみなとみ... My Dear Life... はーちゃん・スピマス光臨 いつまでもお洒落でいたいから coronet & sm... Curious Days たろう「 ロレックス 」... ぱくちぃ~の日記 外部リンク
最新の記事
最新のコメント
カテゴリ
全体 Life VW MUSIC 童夢風防愛好会 DFC ROLEX TUDOR TOYOTA BMW RAIL WAY 大黒パーキング PORSCHE MERSEDES BENZ F1GP CITROEN BREITLING OMEGA FERRARI スポーツ AUDI docomo NISSAN 旅行 TokyoMotorShow SONY グルメ AlfaLomeo パソコン HONDA Jaeger-LeCoultre アストンマーチン BOOK KEIBA Lamborghini RENAULT RAILWAY LEXUS 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 記事ランキング
ブログジャンル
タグ
|
ファン申請 |
||